【2007/08/04 05:33】
URL | msx #SFo5/nok [ 編集]
【2007/08/04 08:45】
URL | msx #SFo5/nok [ 編集]
出資していたのですか?? 私の父は里山を少し持っていますが、大切なクスの巨木をすっかり盗まれました。それも幹だけやられたので、枝葉が残っており、ずっと気がつかなかったのです。 杉が半値とは・・ちょうど生産のピークに不況がぶつかったのでしょうかね。花粉症の元なので、広葉樹で勝負とは行かないのでしょうかね。積み木はブナを使うそうですし・・
【2007/08/06 21:57】
URL | SAKAKI #- [ 編集]
【2007/08/08 10:17】
URL | msx #SFo5/nok [ 編集]
JREI田畑・山林価格調査平成18年9月14日発表 http://www.reinet.or.jp/jreidata/b_den/index.htm木材価格は、住宅着工戸数の減少と平成12年4月施行の「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の影響により杉価格の下落が大きかったが、近年は高級材とされてきた桧までも下落している。また、平成16年夏季~秋季に襲来した台風被害のため全国的に風倒木など被害木が発生し、被害木の出材が増加したことなどから、木材価格の更なる下落を招いたが、地区による差異があるものの、被害木の出材はほぼ一段落の状況となっている。
【2007/08/08 10:24】
URL | msx #SFo5/nok [ 編集]
コメント、ありがとうございます。 研修に行っていまして、返事が遅くなりました。 すみません。
MSXさん。 参考資料を提示してくださりありがとうございます。
朽木村のハンカチノキの件は、やはり新聞社の社会的信用というものが意識にあって、たとえ赤字が出てもと意気込んではるのでないでしょうか。その意味でほんとに敬意を持ってます。私の郷里にも近いところだし(笑)
平成16年の夏あたりの価格下落の分析からは、林業の持つ独特の難しさに改めて気付きました。天災による不作は、残った部分の価格下落には直接つながりませんが、木材の場合は、被害を受けた倒木を出荷するために価格を引き下げてしまうのですね(森の中に放置したままにできないからでしょうか) 実は、この年の価格下落が、いまのところトドメをさした状態になっております。
SAKAKIさん そう、そそっかしくも、買っていたのです。林業関係のライターさんである田中氏などは「出資した人は本当に儲かると思っていたのでしょうか」と、一刀両断してはりますが(苦笑)、 私の出資した時点では、木材の価格下落傾向に一時歯止めがかかった時期だったもので、収支トントンになるだろうな、と読んで、将来のお楽しみと、25万円口に応募したのでした。
スギ材にしてもヒノキ材にしても、戦後の集中的な増産・植林が、今伐採の時期に来ていて、それも、当然ながら、モノカルチャー的に「需要の多そうな」種類に集中してしまっているので、もの凄い供給過剰になっている様子ですね。 古いお寺などは、広葉樹も含めて、イチイとか、クリとか、土地の風土と建物の規模・用途に合わせて使い分ける文化があったように思うのですが。 ……いつのまにやら、ブランド化の流れを自らつくってしまってて、自縄自縛になっているのが歯がゆいです。 まるで、IT不況期の日本の半導体産業界みたいで。
ブナ材って積み木に使っているんですか? 炭への需要が完全になくなり(そして、竹炭というライバルも現れて) 何に使おうか?ってひと昔前悩みの標的だったとは聞いていたのですが
【2007/08/10 02:03】
URL | デルタ #JnoDGgPo [ 編集]
|